ブログ管理/設定
画像管理 | ブログ
ブログ管理画面の[画像管理]では、画像のアップロードや削除、アップロード済みの画像が一覧で確認ができます。 画像をアップロードする場合 「画像を選択」をクリックしてファイルを選択するか、薄黄色の枠にファイルをドラッグ・アンド・ドロップしてください。 画像雛形を適用する場合は「画像雛形を適用」にチェックを入れてからアップロードしてください。 画像雛形はアドバンスコース以上の有料コースに加入するとご利用いただけます 画像を削除する場合 ...
ブログジャンル | ブログ
1.ブログジャンルについて 「ブログジャンル」では、エキサイトブログが用意した約130個のジャンルの中から任意のジャンルを選択し、登録することができます。1人2つまで登録可能です。 ジャンルを登録すると… ジャンル別のランキングに参加することができます。 ブログを新規投稿するたび、ジャンル別の新着記事一覧画面に記事ががアップされます。 ジャンルごとのバナーをブログに貼ることができます。 ジャンル別人気ランキングについて ブログ記事単位のアクセス(PC・スマートフォンのPV合計)のランキングです。 ...
イイネ機能 | ブログ
1.イイネボタンをブログ記事に付ける方法 管理画面サイドメニューのの中にある「SNS設定」ページを開きます。 ページ内タブより、「SNSボタン設定」をクリック。 「ブログイイネボタン」にチェックを入れ、設定ボタンをクリックします。 設定以降、新規投稿記事画面「この投稿に対して」の設定欄に、「ソーシャルツール表示」ボタンが表示されます。 このボタンにチェックをいれ、投稿すると、投稿した記事に「イイネ」ボタンが表示されます。 既に投稿した記事にイイネボタンを付ける方法 ...
カバー画像について | ブログ
カバー画像は、主にプロフィールページの上部と、一部のデザインスキンで使用することができます。 好きな写真を設定して、ブログを"あなたらしいもの"に変更してみましょう。 1.カバー画像の設定 ①カバー画像のプレビューエリアです。 ②「画像を選択」ボタンから、お好みの画像をアップロードします。900px以上の横長の画像を推奨します。 ③カバー画像を削除する時に使います。 2.カバー画像の確認:プロフィールページ ...
ライフログ | ブログ
ライフログとはあなたが興味を持っている書籍、CD、DVDなどをコメントをつけてブログに投稿できる機能です。 ブログ管理画面メニューから [ライフログ] を開いて下さい。 「ライフログに追加」をクリックすると下記画面が表示されますので、追加したいものを検索します。 検索結果から選択し、それについて簡単なメモとスコアをつけます。 下記画面がライフログに追加された後の状態です。 「ブログに公開」ボタンをクリックすると、ブログのサイドメニューにライフログを表示させることができます。 ...
通知受信メールアドレス設定 | ブログ
コメント・お気に入りブログの更新通知をメールで受け取る コメント通知機能とは、あなたのブログにコメントが届くと、登録しているメールアドレスにお知らせメールが届く機能です。 メール通知機能を使うためには、予めメールアドレスの設定を行う必要があります。 [通知設定] > [メールアドレス設定] の欄に、通知を受信したいメールアドレスを記入し、「確認メールを送信する」をクリックします。 設定したメールアドレス宛にエキサイトブログからメッセージが届きます。これで設定は完了です。 ...
ファン管理 | ブログ
1. ファンになる方法(申請方法) 1) ファンになりたいブログのプロフィール欄にある「ファンになる」をクリックします 2) 申請画面が出現します。メッセージを記入して「申請」をクリックすると申請されます。ブログ主の承認を待ちましょう。 2. ファンを承認する方法 1) 「ファン申請管理」ページにて申請がきているブロガー一覧を確認することができます 場所→ 管理メニュー [設定]>[ファン管理]>[ファン申請管理] ※申請が届くと、ブログトップページに新着として表示されます。 2) ...
訪問・コメントしたブログの履歴 | ブログ
1. 訪問したブログを確認 ログイン後、エキサイトブログ トップページのメニュー内の「訪問したブログ」をクリックします。 遷移先の「訪問したブログ」から一覧で確認できます。 2. コメントした記事を確認 ログイン後、エキサイトブログ トップページのメニュー内の「コメントした記事一覧」をクリックします。 遷移先の「自分のコメント一覧」から一覧で確認できます。
外部リンクの登録・削除 | ブログ
貼りたいサイトのURLを登録してブログのメニュー内に表示することができます。 最大30件まで登録できます。 登録すると、ブログの表示は下記画像のようなイメージになります。 1.外部リンクを登録する 1)管理画面メニュー、設定>「基本設定」ページ内タブの「メニュー設定」より[外部リンク]メニューの「外部リンク管理」ボタンをクリックします。 2)下記ダイアログが開きます。 3)登録したいサイトのURLを入力し、「URL確認」クリックし、情報をチェックします。 ...
お気に入りのブログをフォローする | ブログ
1. 登録の仕方 自分以外のエキサイトブログを「フォロー」して登録することができます。 フォローすると… マイブログのサイドバーにお気に入りブログのリンクを表示できる。 他のブログの更新情報を知らせてくれるRSSという機能が使える。 フォロー方法 ログインした状態で、エキサイトブログで作られた他のブログに訪問すると、ページ上部、ブログタイトルの右側に「フォロー」が表示されます。 この「フォロー」をクリックすると、訪問したブログがフォローリストに追加されます。 ...
プロフィールの設定 | ブログ
プロフィールの設定には、二通り方法がございます。 1.ブログ管理メニューから設定する 管理画面の左メニューより、「プロフィール設定」を選択します。 各項目のプロフィール設定を行ってください。 設定ボタン上の公開設定により、プロフィールの公開/非公開を設定できます。 2.プロフィールページから設定する マイブログのロゴ画像下に表示される「プロフィールを見る」リンクをクリックすると、プロフィールページが表示されます。 プロフィールページ内の「プロフィール」の横にある編集ボタンを押してください。 ...
記事の画像等のコピーを禁止する(右クリック禁止機能) | ブログ
ブログの記事上で右クリックを禁止する機能です。 ブログに掲載している写真やイラストが無断で複写・使用される危険を少しでも減らしたい方はぜひご利用ください。 利用方法 管理画面の「基本設定」ページ内「右クリック禁止設定」項目を「禁止する」に設定してください。 ※閲覧側の利用ブラウザや利用アドオンによっては、右クリックが出来る場合もございます。 ...
ブログのデザインの変更・オリジナルスキン | ブログ
エキサイトブログスキンには、大きく分けて「提供スキン」と「オリジナルスキン」の2種類があります。 1.提供スキン ログイン後、管理画面メニュー[設定]>[デザインスキン]よりスキン一覧からスキンを選び、「適用」ボタンを押すと、該当スキンに変更することができます。(提供スキンは不定期的に追加されます。) 2 .マイスキン ご自分が編集したスキンのことです。 ...
アクセスレポート | ブログ
1.ブログアクセス ブログランキングブログ全体のランキングと、ジャンルごとのランキングを見ることができます。 矢印は前日と比較して、「↑(上がったか)」「↓(下がったか)」「→(よこばいか)」を示しています。 <集計方法について> 集計日時から、過去三十日以内の投稿された記事のアクセス合計数を集計しております。 前日集計となります。 <ランキングの参加方法> 設定メニューの中の「ジャンル設定」ページより、参加/不参加を設定できます。 ...
メニュー設定/ブログパーツ設定 | ブログ
カテゴリ 記事カテゴリの追加・変更・削除および表示オプションが選択できます。 「カテゴリ編集」をクリックすると、編集欄がポップアップで表示されます。 以前の記事 マイブログ上に年月が表示され、クリックするとその月の記事リストと各記事が表示されます。 年月の表示は「全て」「最近3ヶ月」「最近5ヶ月」「最近10ヶ月」の中から選択できます。 「最近3ヶ月」「最近5ヶ月」「最近10ヶ月」の設定では、表示されてない年月がある場合「more…」と表示され、クリックすると記事を書いた全ての年月が表示されます。 ...
基本設定(PC) | ブログ
1.基本設定 ブログURL ブログのURLは変更できません。 ブログタイトル ブログタイトルを変更できます。 ブログの説明 ブログの説明文を変更できます。 2.ブログの見た目の設定 ヘッダーの表示 マイブログの上にエキサイトヘッダーを表示します。色は白と黒の2種類から選べます。 ヘッダーの表示・非表示切り替えはアドバンスコース以上の有料プラン加入の方のみ使うことができます。 メインページの記事数 1ページ当たり表示される記事数を変更できます。 ...
PING送信とは・PING送信設定 | ブログ
PING送信とは PING送信機能を使うと、自分のブログの更新情報を他サイトに知らせることができます。 PING送信設定 「基本設定」ぺージ内にPING送信の設定項目があります。 PING送信するには下記設定を行ってください。 ①「更新PING送信 / 検索公開設定」を「する」に選択します。 ②送信先URLを入力します。 ③「適用」ボタンをクリックします。